今回は私の趣味遍歴について書きたいと思います。
私の遍歴なんか需要ないかと思いましたが、いざ思い返してみると小さい頃何して遊んでたか、その頃の経験が今に繋がってくるか考えると意外なことが見えてくるかもしれないので書いてみます。
どうぞお付き合い下さいませ。
幼少期~小学校時代
可愛い盛りだったころ。私にもそういう時代があったんだよなぁ…(遠い目)
物心付いた頃から釣りにはまる
もう今でもはっきり思い出せるんですが、家族で浜名湖でサビキ釣りをしてたんですよ。
しかもアジがたくさん釣れてまわりの人からも褒められてすごく楽しかった記憶があります。(私は褒められて伸びるタイプです)
そこから釣りに目覚め、休みの日には親父と釣りに行くのを楽しみにしてました。
小学生になり、友達の中に私と同じような境遇で釣りにはまっている友達がいて、一緒に近くの河口へハゼ釣りにいったり、学校の休み時間に先日の釣り番組の内容について意見交換したりして(今考えるとすごい小学生だ)さらにはまっていくことになります。
家にいるときも釣りの本ばかり読み、大人向けの釣りの本も読み漁りました。
いろんな釣りをそこで知識として覚えたんですが、当時子供の私には出来ないことばかりで悶々とした時間を過ごすのですが、それが大人になって役に立つときが来るとはその時は夢にも思いませんでした。
近所の池で捕まえた魚を飼う
近所に池があり、そこで捕まえた小さな魚を飼いだします。
タナゴとかモロコといった小さな魚を捕まえてきて小さな水槽で飼いました。
(自由研究のテーマにしたこともあります)
水槽の中で泳ぐ姿をずっと見てました。
中学校時代
中学ではソフトテニス部に入りましたが、どちらかというと嫌々やってたところもあるので部活のことは割愛します。
熱帯魚を飼う
小学生時代に近くの池で捕まえた魚を飼ってた時から気になってた熱帯魚を飼うことになります。
このころから「アクアリウム」という言葉を意識するようになり、かなり大人な趣味に手を出したと感じました。
グッピーから始まり、エンゼルフィッシュなどのメジャーな魚を飼ってました。
その頃は周りでも流行っていたのか、友達の中でも熱帯魚を飼っている子が多く学校での話題にも困りませんでした。
ハムスターを飼う
ひょんなことからハムスターをもらうことになり飼うことになります。
それがまた可愛くて可愛くて毎日学校から帰るのが楽しみになってました。
当初うちの母親はネズミが嫌いで(ドラえもんか)ハムスターを飼うことに難色を示していましたが、いつの間にか一番可愛がるようになってました。
息子の私を塾へ迎えに行くのを忘れるくらい。(私は今でも忘れません)
こうして振り返ってみると小さい頃から動物と触れる機会が多かったので、月並みではありますが命の大切さ・尊さについて考える機会が多かったのはとてもいい経験させてもらったと思っています。
パソコンを触るようになる
もともと家には親父が仕事で使うパソコンがあったんですが、周りの友達に影響されおさがりをもらって触りだします。
当時はまだDOSの時代で、Windowsは3.1の時代でした。
DOSでバッチコマンドを組んだりして遊んでいました。(今思うと何してたんだろ)
そして程なくしてWindows95が発売され、一番最初にWindows95を導入した友達は英雄になりました。
高校時代
高校では(自称)進学コースということもあり部活は強制ではなかったので帰宅部でした。
グランツーリスモというゲームに出会い車に興味を持つ
初代プレイステーションでグランツーリスモというゲームが発売され、当時はかなりリアルなレースゲームということで話題になりました。
好奇心旺盛・感受性豊かな年頃の私、当然影響を受けまくります。
免許もないのに車のことにやたら詳しくなり、教室で「テンロク最速はEGシビックだよねぇ。ROMチューンとポート研磨して。」なんて会話してました(今考えるとかなりイタい)
その頃は車雑誌(おもに走り屋系と中古車情報誌)を読みまくってました。
大学時代
大学時代は生まれ故郷を離れ一人暮らしを始めます。
貧乏学生でしたので、これといって新しい趣味を始めることはありませんでした。
(バイトと飲み会が忙しかった)
それでもたまに近くへ釣りに行ったりはしてました。
社会人になって
晴れて社会人になりました。
ある程度お金を自由に使えるようになります。
車を買い、自分で弄る
初めて自分の車を持ち、自分で手を入れてみようと思う。
ナビを自分で取り付けたり電装品を弄ってみたりウーファーを自作して取り付けたりマフラーを交換してみたり…。
高校の時の知識が多少役に立ちました。
デジカメを買う
車を持つと色々なところに行きたくなり、写真も撮りたくなりデジカメを購入します。
最初はキヤノンのコンデジを買いましたが、その後すぐにニコンのデジタル一眼を買います。
自称「風景屋」を名乗り風景写真を撮ってましたが、いつの間にか撮り鉄がメインになっていきました。
しばらくはそういった感じでデジカメライフを楽しんでましたが、ひょんなことでターニングポイントともいえる事が起きます。
フィルムカメラに手を出す
2年ちょっと前くらいになんとなくフィルムカメラを調べてみたところ面白そうと軽い気持ちで手を出したのがすべての間違い。そこから一気に「カメラ趣味」をこじらせます。
気付いたらハーフサイズから4×5まで揃っているという異常な事態に発展します。
そこまでこじらせたのもあるブログに出会ってしまったせいおかげだと思ってます。
惜しむらくは私がフィルムカメラに手を出す少し前からフィルムの種類が大幅に減ってしまったことですかね…もう少し早く始めてればもっと色んなフィルムを楽しめたのに…
釣りもまたこじらす
フィルムカメラと同じくらいの時期に新しく赴任してきた上司が釣り好きで、「クロダイ釣りを教えてやる」と言われ一緒に行くことになりました。
クロダイ釣りは経験がなく、しかも「紀州釣り」というマニアックというかけっこう独特な釣りで、いきなりやれるような釣りではないのですが、まさかの幼少時代の本を読み漁ってた頃の知識が役に立ちました。
幼少当時は団子釣りと覚えてていつかやってみたいと思っていたのですが、上司に誘われるまですっかり忘れてました。そんな予備知識もあり、初挑戦でクロダイを釣ることができました。
それ以降も安定して釣果を上げることができていつの間にか上司よりも上達してました(接待的にはNGですが)
そんな訳ですから当然のごとくクロダイ釣りにもはまっていき、師匠とも出会い現在に至ります。
以上が私の趣味の遍歴になりますが、やはり小さい頃の経験がかなり影響を及ぼしてますね。
また周りの人に影響され、また影響を与えて共通の話題が出来ることも大きな楽しみですね。
これからはそれぞれの趣味について掘り下げていきたいと思います。
次回からは「釣り」をテーマに数回に分けてお送りしようかと思いますのでよろしくお願いします。